
今日はこんなお悩みをお持ちのあなたに僕が普段意識している伸びるツイートの作り方を伝授します。
☑本記事の内容
- 伸びるツイートの作り方4つのポイント
- 自分なりの型を見つけよう
- 【初心者向け】リプをもらう小技(おまけ)
僕自信、2月にTwitterを開始して、約3か月ツイートの作り方について様々な工夫と勉強を重ね2か月でフォロワー2000人を達成したため、この方法でツイートを作ればあなたのツイートスキルは各段に上達するはずです。
Contents
伸びるツイートの作り型4つのポイント

先日私はこんなツイートをしました。
【はれたろう式ツイートの型】
今日は特別にはれたろう式の
ツイートの型を紹介します☺️①.キャッチコピー
②.あなたに関係がある話ですよ?
③.具体例
④.結局こういうことまず、目を引いて
次に心をひく
そして具体例で想像してもらう
最後に言いたいことこれで完璧だ‼️言ってまったっw
— はれたろう|誰でもできる文章術 (@haretarou93) April 3, 2020
ツイートはある程度型にハメて作れば、伸びるツイートが作れる。その型とは
- キャッチコピー
- あなたに関係がある話ですよ?
- 具体例
- 結局こういうこと
まず、目を引いて、次に心をひく、具体例で想像してもらう最後に結論!

はい。これだけです!これに沿ってツイートを作ることを意識してみよう!
では、具体的に解説して行きたいと思います。
キャッチコピーでまず目に留めてもらおう

まず最初にツイートを見て貰わなければ反応をもらうことはできません。タイムラインにある数あるツイート中からあなたのツイートに気付いて貰う必要がある。
ここの手を抜くと、目にとまらず他のツイートと同じようにスルーされてします。いくら良い内容のツイートだとしても、1行目で「あ!これは!!」と思ってもらわなければ意味がない!
まずは目に留めてもらえるようなキャッチコピーを冒頭にもってこよう!
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
あなたに関係のある話ですよ?

たとえ1行目に面白そう!と思っても、「自分には関係のない内容だ」と思われてしまったら、そこで読むをやめてしまいます。
普段の会話でも、『ん?』と思っても、まったく自分に関係のない話だったらちゃんと聞かないですよね?
あなたに関係のある話だ!というイメージをもたせてあげよう。
具体例で想像してもらおう!

具体例が「あるorない]でその文章が分かりやすいかどうかが大きく変ります。
例えば、
A:強いコトバを作るには形を変えて、コトバを繰り返して下さい。
A:強いコトバを作るには形を変えて、コトバを繰り返して下さい。例えば『寝坊、泣いちゃった、急なデート 困ったときの緊急メイク術!』
具体例があるだけで、わかりやすさって全然違いませんか?
できるだけ具体例を入れよう!
結論は1行で完結に
最後に結論ですが、「✅や✔」などを使って視覚的に目立つようにしつつそのツイート内で読者に伝えたいことを16文字でまとめて伝えよう!
16文字にすることによって改行がなく、1文でわかりやすく読者に伝えることができます。
(結論の書き方の例)
✅自分に合った内容を発信しよう
✅買い手にメリットを伝えよう
✅かかる時間を簡単に示そう

以上伸びるツイートの作り方4つのポイントでした。
このポイントを意識してツイート作れば、皆さんに読んでもらうことができ、共感を得れるツイートを作ることができます
自分なりの型を見つけよう
今まで解説してきたツイート作成4つのポイント
- キャッチコピー
- あなたに関係がある話ですよ?
- 具体例
- 結局こういうこと
は非常に大切です。しかし、伸びるツイートは人それぞれ違うという側面もあります。「見てくれる人」や「言う人」が異なるため読者に刺さる内容はどうしても人それぞれになってしまう部分があります。
なので、伸びるツイートのポイントを意識しつつ常に分析・改善してツイートのレベルを上げていくことが重要になります!
【初心者向け】リプをもらう小技(おまけ)
今までの伸びるツイートを作るポイントに加えて、このテクニックを使えばあなたのツイートに今まで以上に反応してもらえるようになるかも?という小技になります
まずは下の画像を見て下さい

これは2020年4月21日、22日のおはようツイートです。見てわかるように最後を問いかけにするだけで1.2倍になっています。
・最後の一文を疑問文にすることでよりリプを貰いやすくなります。
この他に”穴”を作り読者に埋めてもらうという方法もあります。
例えば、このなのせぶんさんのツイート≪リプが62≫すごいですね。
【4月の伸びる人の傾向10選】
①相互フォローしてる
②リプも相互リプ
③ツイート少なめ
④武器を持ってる
⑤継続△ やる気◎
⑥チームをつくる
⑦毎日企画をする
⑧Twitter ✖️○○
⑨世界観の統一感
⑩ ○○○○○○○⑩をリプにて募集!
「なるほど〜」って
なったやつはみんなに紹介します。— なのせぶん (@Nanonano1313) April 6, 2020
このように空欄を作り読者に埋めてもらうというのもリプをもらうテクニックの一つです。
上記の伸びるツイートの作り型のポイント合わせてぜひ活用して見て下さい。
それではまた!!